こんにちは!
真面目なライダーyucchoです!
今回CB1100のウインカーをLEDの物に交換したので取り付け方法、交換の際に必要な物を紹介しようと思います!
この度交換したのはスフィアライトのキャットシグナルです!
個人的に純正の大きなウインカーが好きでは無いので極小の物を取り付けました。
カフェカスタムの第一弾です!
準備する物
スフィアライト キャットシグナル
POSH Faith ポッシュ フェイス ワイドワットウインカーポジションリレー
POSH ウィンカー変換コード
ウインカーステー&ワッシャーとボルト類
CB1100の純正ウインカーの取付部分が少し特殊で汎用のウインカーステーが使えません。ですのでホームセンターなどで売っている6mmの穴が空いているL字?S字ステーを使って取り付けます!
その他ワッシャーやボルトが必要になりますがこちらは手順を追って説明します。
取付手順
必要な物が準備出来たら取り付けていきます。
リアウインカー編
リアウインカーの取り外し
リアウインカーは裏側からボルトで止まっています。
まずグラブバーをとめているボルト(荷掛けフック)2本を外します。
裏側からこのボルトを外す事でリアウインカーは外れます。
反対側も同じ要領です。
LEDウインカーの設置
純正のウインカーを外すと大きな穴が開きます。今回純正ウインカーの位置には設置しませんのでここはワッシャーでメクラをします。
M6外径30mm厚み2mmのワッシャーが丁度良いです。目立たないように車体に合った色で塗装するのをお勧めします。
ウインカステーはホームセンターなどで売っているこのような形状のステーが丁度良いです。スフィアライトのキャットシグナルはM6なので穴径はM6の物を選んでください。
取り付けはグラブバーと車体フレームの間にステーを挟み込む形です。
※ここで少し加工が必要でグラブバーの取り付けボルト(荷掛けフック)のボルト径がM8なのでドリルなどでウインカーステーのM6の穴をM8まで拡張する必要があります。
配線
リアウインカーの配線はバッテリー付近にある水色とオレンジのカプラーです。
純正ウインカーの配線が通っていた所と同じ様に配線していきます。
接続はPOSH製の変換コードを使用してください。純正コードを切断する事なく簡単に配線できます。

フロントウインカー編
フロントウインカーの取り外し
フロントウインカーは少し外しにくいです(・_・;
リアと同様に裏側からボルトで留まっているのですがヘッドライトが邪魔で工具が上手く入りません
難しい様でしたらこの様にヘッドライトステーのボルトを外すと作業し易くなります。
配線はヘッドライトケースの中にあります。リアと違いギボシ端子になっています。
フロントウインカーの設置
純正フロントウインカーの付いていた場所が少し複雑な構造になっており少し悩みます。
純正位置に直で取り付ける事も可能なのですがいろいろな問題があります。
ウインカーの保安基準
- フロントは最内縁が240mm離さなければならない。
- リアは発光面の中心が150mm離さなければならない。
直接取り付けると最内縁が240mmも無いので車検にも通りません。
ですのでリア同様M6外径30mm厚み2mmのワッシャーで挟み、そこにステーをかまして少し外へ広げています。こうする事で240mm以上離すことができるので参考までに。
配線
配線はヘッドライトケースの中にあるので純正と同じ様に配線するだけでOKです。
リアでは変換コードを使ったのですがフロントはギボシ端子になっていますので、ただ差し替えるだけで大丈夫です。
ウインカーリレー編
CB1100のウインカーリレーは特殊でシングル球でウインカーポジションとウインカーの役割を果たせるリレーになっています。
交換手順
まずCB1100のウインカーリレーはタンクの下にあります。
タンクの外し方は以前USB電源取り付けの記事に写真付きで詳しく書いているのでそちらをご覧下さい。




まとめ
フロント
リア
全体
どうでしたか??
全体的にスッキリした見た目に仕上がりました。極小LEDウインカーに変えたいと思っている方は是非この記事を参考にして頂けると嬉しいです!
コメント